2021年4月現在、施工ブース工事中のため承ることが出来ません。
カーラッピング | 施工ご案内 | フィルムの種類 | フィルムの違い | フィルム特徴 |
---|---|---|---|---|
施工イメージ | フルラッピング | パーツ・部分施工 | バイク ラッピング | ルーフ ラッピング |
品質・その他 | 4star施工技術者 | 施工へのこだわり | DIY施工 |
このページの目次
- 1 車両専用フィルムで車をラッピングのご案内
- 2 カーラッピングは全100色以上から選べます。3M 1080・ARLON・AVREY・Vewrapsシリーズ
- 3 フルラッピング完成イメージ
- 4 カーラッピングフィルムの特徴
- 5 メーカーによる車両専用ラッピングフィルムの違い
- 6 カーラッピング 施工品質へのこだわり
- 7 ルーフ カーラッピング施工例
- 8 部品パーツの部分施工 パートラッピング
- 9 アルミ合金モールくすみ・シミ・斑点から保護&対策
- 10 内装・外装
- 11 バイク ラッピング
- 12 4Star施工技術者認定システム
- 13 カーラッピング施工に関するご相談・お問い合わせ
- 14 カーラッピングをDIY施工 自分で貼りたい方へ予備知識&講習情報
- 15 予備知識:フィルムの選び方
- 16 予備知識:スキージーの選び方
- 17 予備知識:スキージー > フェルトの選び方
- 18 予備知識:フィルムの切り方
- 19 予備知識:車両専用フィルムの特徴 例>1080
- 20 カーラッピング貼り方
車両専用フィルムで車をラッピングのご案内
取扱いラップフィルムは3M(スリーエム)をはじめ、Avery(エイブリィ)・ORACAL(オラカル)
・ARLON(アーロン)別名SOTT(ソット)・UPPフィルム等で、色はカーボン調など100種類以上をご用意。ボンネットや天井、トランク、パーツ等に部分施工からフルラッピングまでお任せください!当店のフィルム仕入れは、リンテック製品を除き「LAPPS」より行っております。
(類似品や偽物が出回っておりますのでご注意ください。)
好きな所を好きな色に変える楽しみ方、常に新しいご提案をさせて頂くためにも、
定期的に東京のLAPPSを直接訪問して貴重な情報や技術を、いち早く九州のお客様にお伝えできるよう心掛けておりますと共に、
お客様の様々なニーズへ高品質のカーラッピング施工をご提供できるよう、同業者間の連携も大事にしています。
カーラッピングは全100色以上から選べます。3M 1080・ARLON・AVREY・Vewrapsシリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
実際の色や手触り質感などを、見てさわって体感頂けます。
他では入手に時間がかかるフィルムや新色も随時追加されていきます!
フルラッピング完成イメージ
![]() |
1080-G103 グロスホットピンク (グロス) Gloss Hot Pink ↑ |
![]() |
3M 1080 BRUSHED METAL Black色 ↑ |
カーラッピングフィルムの特徴
そうなんです、剥がしても塗装を傷めない素材なので車の価値を下げる事なく、安心して施工出来るのが最大の特徴なのです!
メーカーによる車両専用ラッピングフィルムの違い
強いて言えば、色によって耐候性やお手入れの難易度が変わってくるという事です。他に何が違うのか?耐候性やお手入れの難易度はお客様のカーライフにより違ってまいりますが、
同じような色でも、フィルムの厚さ色合いが異なってきます。
カーラッピング 施工品質へのこだわり
当店ではフィルムを無理に伸ばしてまで一枚貼りの施工は一切行っておりません、
それは何故か?無理に伸ばして貼ると施工直後はキレイに見えても必ずシワが出てきたり、
フィルムが縮んで塗装面が見えたりするからです。
フィルムを無理に伸ばして一枚貼りするより時間とコストは数倍かかりますが、
カッターナイフを使わずに「フィルムにストレスを与えないで」「目立たない箇所で」貼り合わせて施工しています。
![]() |
ナイフレステープという特殊な「フィルム切断用の糸」を使用する事で、 塗装にカッター傷を付けない施工を行っています。(画像:緑色のテープ) |
ルーフ カーラッピング施工例
![]() |
フィルムを無理に伸ばして貼らないので、糊ずれによるムラはでません。 |
![]() |
どうしても塗装面でカッターナイフを使用しなければ施工出来ない場合、 特殊な下地テープを貼ったうえでカッターナイフを使用します。 |
部品パーツの部分施工 パートラッピング
アルミ合金モールくすみ・シミ・斑点から保護&対策
ラッピングフィルムを貼る事で新車の場合は保護、経年車の場合は「隠して対策」という選択肢がございます。
![]() |
人気のお勧めカラー 1080-G12 GLOSS Black |
内装・外装
![]() |
内装パーツもゴムや特殊な樹脂以外であれば施工可能です。 |
![]() |
フルラッピング以外にも部分施工(パートラッピング)が可能です。 |
パートラッピングお見積りは画像お見積りフォームまで、ご要望や必要事項を
ご記入のうえ画像を数枚お送りください、メールで正式金額をお返事させて頂きます。
バイク ラッピング
![]() |
バイクの風防へのラッピングも可能です。 |
![]() |
お好きな色で好きな形にラッピングも可能です。 |
そんな時はお気軽にご来店ください、私と一緒に完成後をイメージして
納得行くまでお悩み下さい、世界に一台のオンリーワンCARを作りあげましょう!もちろん、施工後もご安心ください、1年間の保証をさせて頂きますので
万が一、自然に剥がれてきたなど、貼り替えやメンテナンスをするような
事態になった場合でも追加料金は一切いただきません。
4Star施工技術者認定システム
![]() |
3Mスコッチプリントラップフィルムシリーズ1080 4Star施工技術者認定会社であるYMG1 LAPPS様にて取得済みです。
※取得済みだからと言って高品質な施工を提供出来るとは限りません。
カーラッピング施工に関するご相談・お問い合わせ
お見積りは来店不要の画像お見積りフォームまで、ご要望や必要事項を
ご記入のうえ画像を数枚お送りください、メールで正式金額をお返事させて頂きます。
カーラッピングをDIY施工 自分で貼りたい方へ予備知識&講習情報
予備知識:フィルムの選び方
参考価格はネット上で、1524mm幅×1000mmが8,000円前後が普通です。
安いフィルムを買って塗装を剥がすか変色させるか、あなた次第です。
予備知識:スキージーの選び方
![]() |
スキージーの片面に厚手のパットやフェルトをつけて使用してください。
予備知識:スキージー > フェルトの選び方
![]() |
予備知識:フィルムの切り方
![]() |
塗装面にカッターナイフを使いたくない時に使用します。
予備知識:車両専用フィルムの特徴 例>1080
スキージーを使う際は溝の流れに合わせて使います。多少の折れ目が入っても加熱する事で元に戻ります。(ヒートガンが無い場合は、ヘアドライヤーの弱風で燃えない程度に)
熱を与えると伸び、伸ばしたあと加熱すると元に戻ります。曲部などフィルムの形を固定させたい時は、フィルム表面を90度前後まで加熱(ポストヒーティング)すると形状を記憶します。予備知識のまとめ・・・最低限の項目だけを挙げていますが上記の時点で迷ったら施工店へ任せるか、カーラッピング施工講習を受けましょう!
カーラッピング貼り方
あくまでDIY施工をするために最低限必要な事を書きます。
準備
- 外装へ貼る場合は洗車 > 鉄粉除去 > フィルムを折り込む隙間の清掃
- 内装に貼る場合は中性洗剤で拭き掃除。ゴム・樹脂パーツへ貼るのは避けましょう。
どうしても貼りたい場合は、(※剥がしても元には戻れません)再剥離性の無い建築用フィルム ダイノックを使います。 - 1000w位のドライヤー
- 理想はスキージーグローブ。(無くても手垢が付きやすいので軍手を代用)
- ハサミ・カッターナイフ・必要に応じてナイフレステープ
- スキージー
あとは好きな車両専用ラッピングフィルムで準備完了!
貼り方
![]() |
必須ではありませんので参考までに。
Submit your review | |
思えば愛車のカスタマイズ・コンセプトの発端は
渡邊さんにボンネットとインストゥルメンタル・パネルのカーラッピング施行をお願いしたことに遡ります (2013年7月)。
その仕上がりの素晴らしさに着想を得て、ステアリングと
サイドブレーキ・グリップのカーボン加工の調色をフィルム
に合わせ、次いでリアゲートグリルにも同色フィルム施行、
更にはバンパーモールのフィルム色調に合わせてドア
ハンドル・カバー、フロアコンソールのフィルム施行と、
いずれもデザインの要となる部分で渡邊さんのお世話に
なっている訳で、2007年の登場以来フェイスリフトすら
無縁の高い完成度を誇るこの車のデザインに究極の
ブラッシュアップを施すカスタマイズとして自信を持って
アピールすることができます。